一般的に6歳~12歳にかけて乳歯が永久歯に生え変わります。乳歯と永久歯が混在しているため、この期間を「混合歯列期」とも言います。混合歯列期に永久歯列がどのように並ぶかが決ましますので、お子様の成長の中で大切な時期と言えます。
乳歯の下では永久歯が育っており、乳歯が虫歯になったり早い時期に抜けてしまったりすると、永久歯がうまく育たなかったり正しい位置に生えて来ないなどの影響を与えてしまいます。乳歯が永久歯に生え変わる時期には、特に気になることがなくても定期的に歯科医院を受診し、お口のチェックを受けられることをおすすめします。
個人差がありますが、一般的には6歳頃から永久歯の萌出が始まります。最も早く生えてくる永久歯は奥歯(第一大臼歯)で、かみ合わせの中心となる大切な歯です。六歳臼歯とも言います。乳歯の奥に生え磨きにくい歯ですので、この時期に虫歯にしてしまわないように特に注意が必要です。
まれに、乳歯に対応する永久歯が生まれつき欠損している場合があります。その場合は乳歯を無理に抜歯する必要はありませんが、成人して自然と乳歯が抜け落ちたら欠損治療が必要となります。
まれに、対応する永久歯があっても乳歯が抜けずに残ってしまうことがあります。その場合は本来生えるべき場所を失った永久歯が曲がって生えてしまうなど、歯並びやかみ合わせに重大な影響を及ぼすことがあるため、永久歯が十分に成長しても抜けない乳歯があれば抜歯の処置を受ける必要があります。生え変わりの時期には、定期的に歯科医院で、チェックを受けるようにましょう。
乳歯はいつか抜けてしまうものだからと虫歯を放置していると、永久歯に悪影響を及ぼすことがあります。生え変わりの時期は乳歯と永久歯という大きさが違う歯が混在するため歯磨きが難しく、虫歯のリスクが高まっています。大人の方が仕上げ磨きをしてあげるなど、できるだけ虫歯にならないように気を付けてあげてください。
永久歯の成長を妨げることがあります
乳歯の下には、永久歯の種のようなものが存在しています。乳歯が虫歯になったり歯の根が病気になったりすると、永久歯の成長を妨げ、変色させたり形が整わなかったりすることがあります。
永久歯が虫歯になるリスクが高まります
永久歯は乳歯よりも丈夫ですが、生えたばかりの永久歯は比較的弱く、虫歯になりやすいという欠点があります。周りの乳歯が虫歯にかかっていると、生えたばかりの永久歯が虫歯にかかるリスクは高くなります。
永久歯の歯並びが悪くなることがあります
虫歯のために乳歯が早い段階で失われてしまうと、両隣の歯が欠損部に倒れて来て、永久歯が生え変わるための十分なスペースを得られなくなってしまうことがあります。生えるべき場所を失った永久歯は斜めに生えたり重なって生えたりするため、永久歯に生え変わった後の歯列が悪くなってしまいます。
お子様の歯並びやかみ合わせにご不安があれば、相談されることをおすすめします。
お電話でのお問合せはこちら
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | □ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | □ | × |
○ □ 09:00-13:00 14:00-18:00
△ 13:30-18:00
▲木曜午前診は往診のみです。
▲△1・3・5週木曜
□2・4週土曜
日曜/祝日
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。